家庭で気軽に栽培できる葡萄、おすすめです。
どんなやせ地にも育つのが葡萄。
我家は、失敗のリスクを考えてデラウェアで育てています。
葡萄栽培は、以外に簡単で冬の選定作業と春の芽かきを怠らなければ、
大体期待に添ってくれます。
実が食べ頃に近づくと香りに誘われるようにカナブンが付きますが、
ネットですっぽり覆って早くから害虫対策をしてます。
青虫は、実がつき始める前の柔らかな葉によく付きますが、手で捕殺です。
(カナブンは、ペットボトルに水を入れて、口を大きくし、ジョウロみたいなものを作り
手でその中へポイポイ入れていきます。)
口に入るものは、無農薬で育てたい。
葡萄栽培は、日よけのつもりで始めましたが、期待しないでいたら実も付いてうれしい♪
デメリットもあります。
●とにかく木が若いときは、威勢が良いので剪定、芽かきを怠ると
つるがどこへ伸びていくか予想も付かない。
●伸びたら切って行けば簡単ですが、夏に選定すると切った切り口から水分が蒸発して枯れてしまうそうです。
●葉が茂っていると絵になる風景ですが、秋から冬は落ち葉のお掃除は欠かせません。
葡萄の葉は、腐葉土として最適~と思うのですが、虫の卵とか付いていると怖いので、
すべて捨てています。
葡萄の利用法
我家は、生食がほとんどで、沢山採れた年だけ形がいびつなものは、
酢に漬けてサワーグレープジュースとして飲んでいました。
砂糖ナシでもサイダーなどで割って、甘いサワーグレープジュースができます。
酢の物にも利用しております。
ブレンダーでかくはんして、ゼリーにしたり、冷凍してシャーベットもいけるかも。
家は大人だけなので、今のところ生食以外は飲物に加工する程度です。
我家の貴重な食料源です。笑
スチューベンは、甘くて管理もらくみたいですよ。
巨砲はむずかしいらしいので、私はデラウエアだけにしてます。
家庭用なので、ジベリクリン処理なしです。
ご覧のように、実の先端がしぼんでいます💦
選定もある程度しましたが、我が家はしてもしなくても同じなので
最近は自然に任せています。
色も売り物のように茶色にならないで実が落ちるので、
薄茶色いまま食べる事にしました。
完熟前の青い実をさっぱり食べるのが我が家流です。笑
朝ごはんのデザートにてんこ盛り葡萄♪
見たくれは今いちですが、家庭用なのでそこそこ味が良ければすべて良し!
沢山の実りに感謝です
(*^^*)
0コメント